webサイトからblogへ移転しました。どぞ、よろしく。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6日のことなんで、かなり恐縮であるが、初すべりに行ってきた。
ciaoおんたけスノーリゾートである。
暖冬といわれて久しいが、実質これが平年並みなんであろう。
愛知県の近辺ではここしか営業していないのである。
※奥美濃のことはいうなかれ。駐車場代を取るなんて、論外である。
道路は凍。上部には積雪もあり、注意は必要です。よろしく。
ICチケットの発券システムの障害とやらで、無料になってしまったので
非常にラッキーであるが、ゴンドラしか動かしていないので、当然ながら
30分待ちである。
コースが1本しかないので、暗に入場規制の意味もあるのだろう。
それでも、かなりの人ですから・・・練習にならないので、午前中で切り上げた。
筋力の低下の実感とともに、感覚は失われていないことは確認できた。
今日は、それなりに雪が降った模様。今度の週末からが、いよいよ本番に
なるのだろうか。
追伸
帰りのR19は、以外に暖かく、まだまだツーリングできそうに感じられた(笑)
ciaoおんたけスノーリゾートである。
暖冬といわれて久しいが、実質これが平年並みなんであろう。
愛知県の近辺ではここしか営業していないのである。
※奥美濃のことはいうなかれ。駐車場代を取るなんて、論外である。
道路は凍。上部には積雪もあり、注意は必要です。よろしく。
ICチケットの発券システムの障害とやらで、無料になってしまったので
非常にラッキーであるが、ゴンドラしか動かしていないので、当然ながら
30分待ちである。
コースが1本しかないので、暗に入場規制の意味もあるのだろう。
それでも、かなりの人ですから・・・練習にならないので、午前中で切り上げた。
筋力の低下の実感とともに、感覚は失われていないことは確認できた。
今日は、それなりに雪が降った模様。今度の週末からが、いよいよ本番に
なるのだろうか。
追伸
帰りのR19は、以外に暖かく、まだまだツーリングできそうに感じられた(笑)
チャオ行ってました。
雪が少ない少ないとは言いながらも、3月に冷え込んだ
せいか、一番上から滑走できるくらいの雪はあったのです。
もっとも、現地の人間に言わせたら、ほとんどネックウォーマー
を使うことなんてなかったそうですから・・・。
あとは人工雪が、インラインか、さもなくば、雪のあるところへ
遠征するか・・・??
雪が少ない少ないとは言いながらも、3月に冷え込んだ
せいか、一番上から滑走できるくらいの雪はあったのです。
もっとも、現地の人間に言わせたら、ほとんどネックウォーマー
を使うことなんてなかったそうですから・・・。
あとは人工雪が、インラインか、さもなくば、雪のあるところへ
遠征するか・・・??
パラ大 整地 / 74
パラ大 不整地 / 75
パラ中 整地 / 74
パラ小 整地 / 76
パラ小 不整地 / 77
フリー滑降 / 76
合計 452(○)
となりました。
らしいね・・・といわれそうです。
中回りは、身体を前に運ぶ意識が強すぎ⇒前傾過多⇒動きが小さくなる・・・な感じです。
大回りは、実は、整地と不整地は同じバーンだったりするので、ホントに紙一重なんでしょうね。
とりあえず、全種目、ちゃんと基準に入るように頑張ります・・・。
分かった人には分かったかも知れませんが・・・。
今シーズンは、SAJの公認指導員(いわゆる正指導員)の検定を
受けていたわけです。
申し込みが10月上旬。最初の養成講習会が10月29日。
検定終了が2月18日。
なので、4ヶ月半ですか。長いですね。
筆記試験が大変なので、1月下旬からは、毎日、昼休み返上で勉強
をしてたわけです。滑りの方も、うまいだけで受かる訳じゃない。
身体の使い方が、分かるように演技しなきゃならない。つまり、「示範」
が出来るかどうかが重要なわけで。
(逆にいうと、すごくうまくなくたって、受かるんではないでしょうか・・・
よく分かりませんが)
実技8種目と、筆記試験を、すべてパスして合格になります。1個も
落とせない。
(準指導員の場合は、9種目中7種目ですから、微妙に違います。)
得意なもので、苦手をカバー!!が出来ない、ある意味特殊な検定。
3年以内に、すべてパスすればいい、と、制度上はなっていますが・・・。
結構、しんどいです。正直、1回で終わってよかったと思います。
通常ならば、この種目はああしたこうした、とか書くんでしょうが、
割愛します。
それは、合格すると、種目ごとの判定結果が出ないためで、自分の評価と
検定員の評価とのすり合わせが出来ないから。
述べるとするならば
(1)全般に、滑走性のよい演技をしましょう。ずらしを見せる種目といっても、
限度はあります。
(2)プルークターン。これは、OKレベルの幅は広いです。が・・・外足は、
しっかり前へ滑らせる。これがないと、内足の使い方も何もあったもんじゃ
有りません。
(3)カービング。内向とはいいますが・・・これも限度があります。ローテー
ションはしないように。内足を引きながら外足を出せば、自然に内向します
(この感覚は人それぞれですから、難しいんですが)
(4)不整地小回り。しっかり練習しておいてください。運動要領が分かれば、ライン
はそれほど重要ではないんですが、正指導員なんだから、滑れないとか、苦手
とか言ってる場合じゃないでしょうし。
(5)あとは・・・トップコントロール(カービング)と、トップ&テールコントロール(ズレは
あるけど、ズレが少ない)の区別が付くように。
勝因は・・・
(1)やっぱり、ビデオかな。人に見てもらうんでもいいですけど、そろそろ自分で修正点
を見つけられるようにならなきゃ。
(2)あとは、土壇場で迷わないこと。この種目は、こういう意図で滑る!と決めたら、
そこに向かって調整するってことでしょうか。
ん~~~~~~~。これで、遠征が出来る!!!待ってろよ!!!
って、誰に言ってるんだか
今シーズンは、SAJの公認指導員(いわゆる正指導員)の検定を
受けていたわけです。
申し込みが10月上旬。最初の養成講習会が10月29日。
検定終了が2月18日。
なので、4ヶ月半ですか。長いですね。
筆記試験が大変なので、1月下旬からは、毎日、昼休み返上で勉強
をしてたわけです。滑りの方も、うまいだけで受かる訳じゃない。
身体の使い方が、分かるように演技しなきゃならない。つまり、「示範」
が出来るかどうかが重要なわけで。
(逆にいうと、すごくうまくなくたって、受かるんではないでしょうか・・・
よく分かりませんが)
実技8種目と、筆記試験を、すべてパスして合格になります。1個も
落とせない。
(準指導員の場合は、9種目中7種目ですから、微妙に違います。)
得意なもので、苦手をカバー!!が出来ない、ある意味特殊な検定。
3年以内に、すべてパスすればいい、と、制度上はなっていますが・・・。
結構、しんどいです。正直、1回で終わってよかったと思います。
通常ならば、この種目はああしたこうした、とか書くんでしょうが、
割愛します。
それは、合格すると、種目ごとの判定結果が出ないためで、自分の評価と
検定員の評価とのすり合わせが出来ないから。
述べるとするならば
(1)全般に、滑走性のよい演技をしましょう。ずらしを見せる種目といっても、
限度はあります。
(2)プルークターン。これは、OKレベルの幅は広いです。が・・・外足は、
しっかり前へ滑らせる。これがないと、内足の使い方も何もあったもんじゃ
有りません。
(3)カービング。内向とはいいますが・・・これも限度があります。ローテー
ションはしないように。内足を引きながら外足を出せば、自然に内向します
(この感覚は人それぞれですから、難しいんですが)
(4)不整地小回り。しっかり練習しておいてください。運動要領が分かれば、ライン
はそれほど重要ではないんですが、正指導員なんだから、滑れないとか、苦手
とか言ってる場合じゃないでしょうし。
(5)あとは・・・トップコントロール(カービング)と、トップ&テールコントロール(ズレは
あるけど、ズレが少ない)の区別が付くように。
勝因は・・・
(1)やっぱり、ビデオかな。人に見てもらうんでもいいですけど、そろそろ自分で修正点
を見つけられるようにならなきゃ。
(2)あとは、土壇場で迷わないこと。この種目は、こういう意図で滑る!と決めたら、
そこに向かって調整するってことでしょうか。
ん~~~~~~~。これで、遠征が出来る!!!待ってろよ!!!
って、誰に言ってるんだか


月並みですが、流行りもののBOOSTER STRAP、付けてみました。
私、多少脚力がある方なので、エキスパートを選択してます。
金曜に商品が届いて、土曜から使わにゃならん。
色んなサイトで、自分で付ける方法が紹介されてますが、
そんな手間掛けてる時間はないわけで…。
色んな知恵を使って簡単に付けてます。
どんなブーツでも出来る方法とは限らないから、興味をお持ちの方は、現物を見て(爆)。
ようは、外れたり、ずれたりしなきゃよいんだから。
ヒントは、摩擦です。
さて効果は…。
足が、よく動くようになった。
よく小回りが…と言われますが、私はもともと小回りが得意なので、
あまり影響がある感じはしませんでしたが、大回りは変わってきてるかな…
と思います。
後は、締め加減を、もちょっと突き詰めようかな、と。
私、多少脚力がある方なので、エキスパートを選択してます。
金曜に商品が届いて、土曜から使わにゃならん。
色んなサイトで、自分で付ける方法が紹介されてますが、
そんな手間掛けてる時間はないわけで…。
色んな知恵を使って簡単に付けてます。
どんなブーツでも出来る方法とは限らないから、興味をお持ちの方は、現物を見て(爆)。
ようは、外れたり、ずれたりしなきゃよいんだから。
ヒントは、摩擦です。
さて効果は…。
足が、よく動くようになった。
よく小回りが…と言われますが、私はもともと小回りが得意なので、
あまり影響がある感じはしませんでしたが、大回りは変わってきてるかな…
と思います。
後は、締め加減を、もちょっと突き詰めようかな、と。